CARE/Q&A

よくあるご質問

鉄瓶がさびたらどうしたら良いですか?

水を8分目まで入れて紅茶や煎茶をティーバッグに入れ空焚きに注意しながら30分程煮立ててください。(お湯が減ったら水を足してください。)
これは、お茶に含まれるタンニンと鉄分の化学反応を利用したさび止め方法です。2回程繰り返すとさらに効果があります。

急須でも鉄分補給はできますか?

南部鉄器急須、として売られている商品のほとんどは、内部に『ホーロー加工』を施しておりますので、鉄分補給の効果はありません。

急須を食洗機に入れて洗ってもいいですか?

鉄瓶・急須、鉄鍋は食洗機に入れないでください。

◆鉄分にも種類があるの?

◆鉄分には2種類あります

 

・ヘム鉄(2価鉄Fe2+)吸収率が15~25%

動物性食品に含まれる鉄分、鉄玉子など南部鉄器から溶出する鉄分

 

・非ヘム鉄(3価鉄Fe3+)吸収率が2~5%

植物性食品、卵・乳製品に含まれる鉄分

 

☆吸収率に大きな開きがあるのは、非ヘム鉄はまず胃で水に溶けやすい形に変えられ、

 さらに小腸では吸収されやすい形に変えられるといった段階を経るため吸収率にこのような差が出てしまうのです。

 

 

◆では、どうすれば鉄分が取れるの?

非ヘム鉄はヘム鉄と一緒に!

吸収率の低い非ヘム鉄ですが、ヘム鉄と一緒に摂取することで吸収率がUPします。

例えば野菜は肉と一緒に調理するとか、南部鉄器の鉄鍋、鉄玉子などを使えって調理すればOK!

 

1